記事概要 AG-Boostのtishiです。 インフラ領域である多重起動の制御のために極力アプリケーションのコードを書きたくなかったので、書かずに制御する方法を模索しました。 AWS Batchに多重起動を防ぐ機能はないため、無理矢理感はありますが実現できたので方…
はじめに こんにちは、ATOM 事業本部のエンジニアの岸田 (@mwudo) です。 最近は集計基盤の機能開発や保守、API サーバ、バッチ処理などの開発をしていて、 ATOM のバックエンド周りを見ております。 現在、DBのスキーマ情報を管理する仕組みを考えています…
本記事ではWEBデザインにAI技術を活用する方法を実例をまじえて紹介します。 今回はChatGPTとMidjourneyを使います。
Raspberry PiにインストールしたOpenStackのストレージボリュームをNFS化し、S3互換のMinIOを使いterraformのバックエンドをNFSに切り替えるまで。
こんにちは、CTO室でアジャイルコーチをしている府川です。 今回は、スクラムマスターのパフォーマンスをどう定量的に分析するかを検討した内容になります。 はじめに 皆さんの会社では、スクラムマスターのパフォーマンスをどう分析していますか? スクラム…
こんにちは。 新規プロダクト開発のテックリードとして働いている島田 (@curryisdrink)です。 これまでバックエンドからフロントエンドの開発にDevOps環境の構築、チームリードといった仕事を一通りさせて頂いたところで、「今後も技術者として数十年やって…
こんにちは、 フォーカセル開発チーム所属の id:hano_tea です。 弊チームではアプリケーションを AWS ECR, ECS を利用して稼働させており、デプロイには CircleCI を利用しているのですが、 先日 CircleCI 周りの設定を見直した際に謎のエラーが発生、ビル…
ATOM開発チーム所属、にゃーんと鳴くバックエンドエンジニアのにゃんと申します。今日はブラウザのWeb Crypto APIでAES暗号を扱ってみようというテーマでブログを書かせていただきます。 AESとは? AESは共通鍵暗号の一つ、共通鍵暗号とは暗号化と復号で同じ…
はじめまして、CTO室兼ライクル事業部でバックエンドエンジニアをしている丸山です。 プロダクトの沼(歴史的事情でやや困った実装になっているところ)に興味本位で片足を突っ込んで綺麗にハマるのには定評があります。 さて、いま私が主に関わっているライ…
はじめに こんにちは、データ戦略室の伊藤です。普段の業務では、機械学習モデルの作成やインフラ基盤の構築を担当しています。 今回はBigQuery ML(以降BQML)とLooker Studio(旧称データポータル)を使用した事例について、紹介できればと思います。 BQMLとは…
最近、Terraformを使う機会が増えてきたこともあり、for文の2重ループを試してみました。
はじめに こんにちは、AG-Boost事業部開発部の大塚です。 年明けにSAAの資格を取りました。 普段業務の中でAWSを使う機会が多く、いつか体系的に学びたいと思っていました。 会社としても広く資格取得を支援しているのと、今年は正月休みが多く時間が作れた…
はじめに 記事のターゲット なぜデイリースクラムのやり方を変えたの? デイリースクラム改善施策 変更前のアジェンダ 変更後のアジェンダ 改善ポイント よかったこと(改善したこと) 悪かったこと さいごに はじめに こんにちは! ライクル事業部の井福で…
こんにちは、ATOM事業本部のプロダクト開発グループの松尾です。 広告媒体からのデータ取得処理や集計前の加工処理などを中心にバックエンドエンジニアとして開発を行ってきました。 最近は新レポートや進捗管理機能の開発を行っています。 ATOMのリニューア…
新年あけましておめでとうございます。ATOM開発担当の渡部です。 もうすでに年始感はないのですが, 新年一発目の記事を担当させていただきます。 ちょうど弊社メインプロダクトのひとつであるATOMも一種の節目に入っておりまして, リニューアル版が段階的に…