はじめに はじめまして、データ戦略室の伊藤です。今年の5月にSOTに入社し、現在は商品の販売予測など、AI関連の案件に関わらせてもらっています。 私は機械学習の知識がほぼゼロに近かったのですが、外部の自然言語処理エキスパートへ自由に質問できる時間…
まえがき ATOM開発担当の渡部です。 つい先日、私の所属するチームにもNotionが導入されました。 以前使っていたツールに比べ、軽量で、かつ多機能なところがとても気に入っています。 まだ試行錯誤段階で、どのように運用するのか、どのようなページデザイ…
ご挨拶 はじめまして。 このブログで初登場となります、データ戦略室のaranです。 今年の2月よりジョインしました。 どうぞよろしくお願いします。 私は、主にデータパイプラインを担当しており (非)構造化データをパースし、データ登録し、データ整形する …
こんにちは、AG-Boost開発部の大塚です react routerのversionを5 -> 6に上げた時のことを簡単にまとめます。 react routerとは ReactのSPAでページ遷移を可能にするライブラリです。 urlに応じてcomponentを出し分けることで、あたかも複数のページが存在し…
はじめに 記事のターゲット SOTでのエンジニアの働き方 週4正社員を魅力に感じた理由 さいごに はじめに こんにちは! ライクル事業部の井福です。 現在はスクラムマスターとして主にライクル開発部の組織改善に注力しております。 直近はPM領域の改善にも取…
ATOM開発チームの上野です。 普段はGo言語を使ってAPIサーバやバッチ処理機構の実装などを担当しています。 今回はATOMのAPIサーバのプロジェクトにおける マスターデータの運用手法をご紹介します。 マスターデータとは マスターデータはサービスを動かす上…
こんにちは。ATOM事業部の下江です。普段はフロントエンドエンジニアとして開発を行っています。 最近は、ATOMの新機能の仕様検討や画面のデザインを行っています。 今までここまで集中してデザインの設計をしたことがなかったため、 得た知見をこの場で紹介…
はじめに 目的 裏の目的 設定UI 設定閲覧UI アーキテクチャ CDK 終わりに はじめに ライクル開発部のエンジニアの永井です。 ライクルでは、GoogleBusinessProfileを通した集客支援サービスを提供しています。 突然ですが、皆様はこんなランダムアサインslac…
こんにちは。AG-Boost事業部開発部の後藤です。AG-Boostの開発を行っております。 少し前にlocal環境で作成したAPIを外部に公開し動作確認を実施した際に用いたngrokというサービスを紹介致します。 ngrokとは ローカルサーバーを全世界に公開できるツールで…
デザイナー、ポニーテールのponyです。 SO Technologiesは、デザイナーだけが所属する部署や組織をではなく、事業部制の組織となっています。 そのため、プロダクトごとに部署は別れていて、部署の中にはデザイナーだけではなく、エンジニアやプロダクトオー…
こんにちは。ATOM事業部エンジニアの松尾です。 普段は、広告媒体からのデータ取得処理やAPI実装を行っています。 始めに 今年の春から新卒4年目になりました。 同期の中でも部署移動や転職する人など、将来に向けて新たな一歩を踏み出そうとする方が増えて…
こんにちは、こんばんは医師崎です。 業務でslack event apiを使ったのでその時に設定した事などをまとめます。 slack event api とは EventAPIは、Slack内で起きたイベントをトリガーに、発生した内容をApp指定のURLに送る仕組みです。インターネット経由で…
こんにちは。ATOM 事業部エンジニアの田村です。 ATOM ではデータ集計に AWS EC2 を利用しています。 負荷に応じて Auto Scaling で小さい集計用インスタンスを起動して分散処理しているのですが、たまに妙にパフォーマンスが上がらないインスタンスができる…
こんにちは、ライクル事業部 エンジニアの菊池@kichionです 現在、ライクルでは大きく2チームで分かれて開発を進めており、私は技術負債解消を行うチームでシステム改善を行っています ライクルでは早すぎたマイクロサービス化によりコードベースが30近いGit…
こんにちは。AG-Boost事業部開発部の宇野です。AG-Boostのサービスはフロントエンドでreactを使って開発しています。その中で「@coreui/react」というライブラリを使用しているのですが、今回はその中でもよく使っているものを紹介したいと思います。 @coreu…