ATOM開発チームの上野です。 普段はGo言語を使ってAPIサーバやバッチ処理機構の実装などを担当しています。 今回はATOMのAPIサーバのプロジェクトにおける マスターデータの運用手法をご紹介します。 マスターデータとは マスターデータはサービスを動かす上…
こんにちは。ATOM事業部の下江です。普段はフロントエンドエンジニアとして開発を行っています。 最近は、ATOMの新機能の仕様検討や画面のデザインを行っています。 今までここまで集中してデザインの設計をしたことがなかったため、 得た知見をこの場で紹介…
はじめに 目的 裏の目的 設定UI 設定閲覧UI アーキテクチャ CDK 終わりに はじめに ライクル開発部のエンジニアの永井です。 ライクルでは、GoogleBusinessProfileを通した集客支援サービスを提供しています。 突然ですが、皆様はこんなランダムアサインslac…
こんにちは。AG-Boost事業部開発部の後藤です。AG-Boostの開発を行っております。 少し前にlocal環境で作成したAPIを外部に公開し動作確認を実施した際に用いたngrokというサービスを紹介致します。 ngrokとは ローカルサーバーを全世界に公開できるツールで…
デザイナー、ポニーテールのponyです。 SO Technologiesは、デザイナーだけが所属する部署や組織をではなく、事業部制の組織となっています。 そのため、プロダクトごとに部署は別れていて、部署の中にはデザイナーだけではなく、エンジニアやプロダクトオー…
こんにちは。ATOM事業部エンジニアの松尾です。 普段は、広告媒体からのデータ取得処理やAPI実装を行っています。 始めに 今年の春から新卒4年目になりました。 同期の中でも部署移動や転職する人など、将来に向けて新たな一歩を踏み出そうとする方が増えて…
こんにちは、こんばんは医師崎です。 業務でslack event apiを使ったのでその時に設定した事などをまとめます。 slack event api とは EventAPIは、Slack内で起きたイベントをトリガーに、発生した内容をApp指定のURLに送る仕組みです。インターネット経由で…
こんにちは。ATOM 事業部エンジニアの田村です。 ATOM ではデータ集計に AWS EC2 を利用しています。 負荷に応じて Auto Scaling で小さい集計用インスタンスを起動して分散処理しているのですが、たまに妙にパフォーマンスが上がらないインスタンスができる…
こんにちは、ライクル事業部 エンジニアの菊池@kichionです 現在、ライクルでは大きく2チームで分かれて開発を進めており、私は技術負債解消を行うチームでシステム改善を行っています ライクルでは早すぎたマイクロサービス化によりコードベースが30近いGit…
こんにちは。AG-Boost事業部開発部の宇野です。AG-Boostのサービスはフロントエンドでreactを使って開発しています。その中で「@coreui/react」というライブラリを使用しているのですが、今回はその中でもよく使っているものを紹介したいと思います。 @coreu…
こんにちは。データ戦略室の小宮です。 みなさん、突然ですが「Docker」使ってますか? 私はここ1年くらいで触り始めた若輩者で日々勉強中です。 先日開催された「なんとなくを卒業するためのDocker入門」に参加してきたのですが、 今まで理解したつもりでい…
妻に描いてもらった Gopher くん こんにちは。ライクル事業部エンジニアの寺戸です。 ライクルではサービスの基盤に AWS を採用しており、 AWS の各サービスを利用して機能を提供しています。 バックエンドの開発には Go を採用しており、 AWS 関連の処理は…
こんにちは。AG-Boost事業部デザイナーの村田です。AG-Boostというサービスの画面設計やWebデザインなどをしております。 今回は、デザイナーの私がエンジニアやPMと仕事をする上で、心がけていることを5つ紹介します。 ※あくまで私個人の話なので、一般論で…
こんにちは。ATOM事業部エンジニアの和田です。 直近でAmazon SESを利用した機能実装を行いました。 SESを利用するにあたり色々と考慮したことがありましたので、どのようなことを考えて対応したのかを書いていければと思います。 Amazon SESとは Amazon SES…
こんにちは、ライクル事業部の石崎です。 ライクルではバッチ処理に主にAWS Batchを使用しています。 バッチの開始終了時にSlackに通知するようにしており、現状はバッチの処理に混ざって通知処理が書かれています。 通知部分だけインフラ側に任せたいと思い…
こんにちは、2021年に新卒で入社したエンジニアの岸田(@mwudo)です。 入社してからあっという間に月日が流れる中で、振り返ってみると色々なことを経験していたので、配属されて半年が経った頃に社内のLT会で発表しました。 せっかくなので、その内容につい…
こんにちは、ライクル事業部 エンジニアの菊池@kichionです 去年(2021年)からフロントエンド環境の立ち上げを行い、現在はバックエンドに戻ってきて技術負債の解消などを中心にシステム改善を行っています 現在システムのリプレイスなどでデータ設計から見直…
AG-Boost事業部開発責任者の清水@shimizu_yooです。 SO Technologies(以下、SOT)ではエンジニアは中途がメインでしたが、数年前から新卒エンジニアの採用も積極的に行っています。 新卒採用面接やカジュアル面談を通して「SOTのエンジニアがどんな仕事をして…
こんにちは。ATOM事業部フロントエンドテックリード兼デザイナーの河原です。 今回は Next12が提供する React Server Components について調べてみました。 サーバサイドでコンポーネント単位でレンダリングするというのが意味不明だったので、気になってま…
こんにちは、ライクル事業部 エンジニアの菊池@kichionです 去年(2021年)からフロントエンド環境の立ち上げを行い、現在はバックエンドに戻ってきて技術負債の解消などを中心にシステム改善を行っています ライクルでは早すぎたマイクロサービス化により、コ…
こんにちは、 SRE の平です。 今回は AWS EC2 インスタンスの各種メトリクスを、 Grafana Agent と、 Grafana のマネージドサービスである Amazon Managed Service for Grafana (以下 AMG )と、 Amazon Managed Service for Prometheus(以下 AMP )を組み…
はじめに こんにちは。ライクル事業部の府川(@fuppi)です。 今回もコーディングではなく、組織作りに関する話をしようと思います。 みなさんのチームでは、リモートワーク中の雑談を盛んにおこなっていますか?「雑談をすることは大事です。時間を設けるの…
こんにちは。 新規プロダクト開発のテックリードとして働いている島田 (@curryisdrink) です。 エンジニアとして働き始めていくらか経ちましたが、これまでのどのアプリケーション開発プロジェクトでもほぼ例外なく、ドキュメント運用に関して何かしらの問題…
こんにちは。並河(@namikawa)です。 今回のエントリではAWSのコスト削減の話をしようかと思います。おかげさまでサービスの伸長に伴い、この1年くらいで特にこれらの基盤コストも伸びてきているので、コスト削減の取り組みをぼちぼちしていかねば、というと…
今回は普段書いているドキュメントについて、ご紹介します。 読者のターゲットは、プロダクトマネジメントを最近はじめた方、プロダクトマネジメントに興味のある方を想定してます。
はじめに こんにちは。新卒1年目の大塚です。 現在AG-Boostというサービスの開発を行っております。 今回は、MySQL on EC2 => RDSにDBを引越した時のことを書こうと思います。 1年目の僕はこんな事してますっていう記事です。 自己紹介 大学院中退 在学時の…
はじめに 記事のターゲット 中途入社〜新卒研修参加 入社のきっかけ 新卒研修 事業部配属 バックエンド スクラムマスター フロントエンド マネジメント はじめに こんにちは! ライクル事業部エンジニアの井福です。 第二新卒として、社会人3年目になってす…
地方からフルリモートワークで働かせて頂いている自分の事例についてご紹介します。
みなさん、vimをちゃんと使ってますか? SO Technologies ATOM開発担当の渡部です。 みなさんはLinuxサーバーに接続してテキストファイルを編集する場合、 エディタがvimしかないことが多い※ので 大半の方は基本的な使い方( INSERT/NORMALモード変更(i, ESC)…
ATOM開発チームの上野です。 普段はGo言語を使ってAPIサーバやバッチ処理機構の実装などを担当しています。 今回はATOMのAPIサーバのプロジェクトに導入して良い感じだった リグレッションテストの手法についてご紹介します。 背景 ATOMチームでは普段からた…