2022-01-01から1年間の記事一覧

リモートでフロントエンド開発のペアプロをして得た知見

こんにちは。ATOM事業部の下江です。普段はテックリードと共に二人体制でフロントエンドエンジニアとして開発を行っています。 最近は、ATOMの新機能リリースに向けた機能開発を行っています。 今回はフロントエンド開発のペアプロをして得た知見を紹介して…

Nodeに変わる(かもしれない)ランタイムBunについて

こんにちは。AG-Boost事業部開発部の後藤です。現在AG-Boostというサービスの開発を行っております。 Ag-BoostではサーバーサイドはNode.jsで開発を行っておりますが、今回はBun is a fast all-in-one JavaScript runtime との謳い文句(公式の見出しより抜粋…

約1年間で開発プロジェクトの心理的安全性と信頼関係を構築した話

デザイナー、ポニーテールのponyです。 今回は2022年1月から所属したプロジェクトを約1年間でメンバー間の関係性を築いた話をしたいと思います。(もちろん私がメインで築いたわけではなく、メンバーみんなで築いた話です!) 2022年1月からジョインして現在…

schemalexを使ったMySQLのマイグレーション

ATOM開発チームの上野です。 普段はGo言語を使ってAPIサーバやバッチ処理機構の実装などを担当しています。 今回はATOMのプロジェクトにおける RDB(MySQL)のスキーママイグレーションの運用手法をご紹介します。 スキーママイグレーション MySQLのようなリレ…

Lodash debounce,throttleを利用して無駄な処理を減らす

こんにちは。AG-Boost事業部開発部の石崎です。最近 onChangeのコールバックが続けざまに呼びされるのをパフォーマンス改善をするのに、lodashのdebounceを使用して解決しました。今回使用したのはdebounceですが、似たようなものでthrottleもあるのでそちら…

AWS CodeDeploy のデプロイ速度を改善 (いまさら編)

こんにちは。ATOM 事業部エンジニアの田村です。 AWS CodeDeploy を利用しているのですが、デプロイに時間がかかるのが問題になっていました。 あまり時間がかかりすぎるせいかデプロイが失敗する事もあるので、対処法を考えます。 特に BlockTraffic が2〜5…

Reactのライブラリ「Recharts」について

こんにちは。AG-Boost事業部開発部の宇野です。最近「Recharts」というグラフを簡単に描けるライブラリを使用する機会がありました。色々とカスタマイズできるのですが公式ドキュメントを見てもピンとこない点があったりしました。中でもX,Y軸をカスタマイズ…

dbtを使ってデータのテストをやってみる

こんにちは。データ戦略室の小宮です。 突然ですがテストコード、書いてますか? ソフトウェア開発ではもはや当たり前なことかと思いますが、 データ分析においてのテストはソフトウェア開発と少し異なる部分があります。 それは、実際に作成したデータに対…

CDK で RDS Proxy を追加しようとした時にターゲットグループが登録できなくてハマった話

こんにちは。ライクル事業部エンジニアの寺戸です。 前回の記事でも書いたとおり、ライクルではサービスのインフラに AWS を利用しており、各インフラの管理には AWS CDK を使用しています。 今回は、 CDK を使用して既存の RDS インスタンスに RDS Proxy を…

HTMLメールフレームワーク「MJML」の導入事例

こんにちは。ATOM事業部フロントエンドテックリード兼デザイナーの河原です。 最近HTMLメールを作成する機会が増えたので、HTMLメールフレームワークの「MJML」を導入しました。 今回はその導入事例の紹介です。 面倒なHTMLメール HTMLメールは通常のWebサイ…

ペアプロで指示されたプログラミングに使う記号の名前がわからずに、もたもたしてしまうのでまとめてみる

はじめに 背景 記号のまとめ かっこみたいなものたち 丸括弧(丸かっこ)() 波括弧(波かっこ){} 角括弧(角かっこ)[] 山括弧(山かっこ)<> 点みたいなものたち ピリオド. カンマ, コロン: セミコロン; シングルクォーテーション' ダブルクォーテーション…

GitHubのDraft Pull Request を活用しよう

こんにちは。ATOM事業部エンジニアのyuinaです。 Githubの Draft Pull Request という機能をご存知でしょうか? とても便利な機能のため、ご紹介します。 github.blog Draft Pull Request を使うメリット 通常、PullRequestを作るのは以下のタイミングかと思…

広範囲の変更にスナップショットテストで対応する

ライクル事業本部の石崎です。 先日、使用している外部のAPIに破壊的な変更が加えられました。 古いシステムは依存関係を意識できておらず、APIの変更の影響をコードの各所に受けてしまいました。 アップデートを安全に行うためにスナップショットテストを使…

育休取得を半年間で申請したテックリードの話

こんにちは、ライクル事業部 エンジニアの菊池@kichionです 今年の4月に第二子が誕生したので長男(1歳8ヶ月)のお世話も含めて妻と一緒にやっていきたいという気持ちが強く「半年間の育休」を会社に申請しました その際にいろいろ会社と話し合って不安を取り…

Goの書式指定子%qを絶対に忘れない

「海賊Gopherくん」 Powered by Gopherize.me - A Gopher pic that's as unique as you The Gopher character is based on the Go mascot designed by Renée French はじめに 背景 %qについて %qの使いどころ 終わりに 参考にさせていただいた資料 はじめに …

ATOM に AWS X-Ray を導入しました

はじめに こんにちは、ATOM 事業部のエンジニアの岸田 (@mwudo) です。 普段は API の開発や基盤の改修をしたり、リポジトリ内で使うコードの自動生成を行う仕組みを Go で書いています。 ATOM の API サーバに AWS X-Ray を導入したので、その際に行ったこ…

Raspberry PiでOpenStackクラスターを作ってみよう

■ はじめに こんにちは。SREの平です。 私の趣味であるRaspberry PiでOpenStackクラスターを作ってみます。 Controller(管理サーバー)は手順が少し多く面倒に見えますが、compute(VMが起動するサーバー)は手順も少なく、案外簡単にできると思います。 動…

go mod tidyをもっと詳しく調べてみた

「バットマンGopherくん」 Powered by Gopherize.me - A Gopher pic that's as unique as you The Gopher character is based on the Go mascot designed by Renée French はじめに 背景 前提 go mod の概要 go mod tidyについて require ディレクティブにつ…

先輩エンジニアに聞いた新卒エンジニアにおすすめのインプット方法

はじめに 背景 おすすめ本について すごいHaskellたのしく学ぼう! AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト おすすめサイトについて クラスメソッド発「やってみた」系技術メディア | DevelopersIO MDN Web Docs blog.jxck.io おすすめP…

Notionを全社導入しました

はじめに こんにちは。CTO室で全社横断のアジャイルコーチとして働いている府川です。 6月にNotionを全社導入したので、そこに至るまでの流れを書こうと思います! なぜNotionへ移行したのか? 一番の理由は「ほしいと思った情報へのアクセスをしやすくする…

Goのスタックとヒープについて

「休憩中Gopherくん」 Powered by Gopherize.me - A Gopher pic that's as unique as youThe Gopher character is based on the Go mascot designed by Renée French はじめに このブログを書こうとしたきっかけ 目的 用語の意味 メモリ レキシカルスコープ …

Web広告の知識を身につけるために公式認定資格を取ることの有用性について

こんにちは。 フォーカセル開発チームのテックリードとして働いている島田 (@curryisdrink) です。 エンジニアが新しいチームに入る時、とりわけ入社・異動があった際、それまで自分が関わったことのない業界向けのプロダクトに携わることになるといったこと…

Goのerrors.Is(),errors.As()を知るために

「新卒Gopherくん」 Powered by Gopherize.me - A Gopher pic that's as unique as you The Gopher character is based on the Go mascot designed by Renée French はじめに errors.Is(), errors.As()について 内部実装 errors.Is() errors.As() ここまでの…

AI初心者がマーケティング記事の文章生成モデルを作成 + デモをして、学びを得た話

はじめに はじめまして、データ戦略室の伊藤です。今年の5月にSOTに入社し、現在は商品の販売予測など、AI関連の案件に関わらせてもらっています。 私は機械学習の知識がほぼゼロに近かったのですが、外部の自然言語処理エキスパートへ自由に質問できる時間…

NotionAPI( curl )でNotionデータベースをいじる!

まえがき ATOM開発担当の渡部です。 つい先日、私の所属するチームにもNotionが導入されました。 以前使っていたツールに比べ、軽量で、かつ多機能なところがとても気に入っています。 まだ試行錯誤段階で、どのように運用するのか、どのようなページデザイ…

dbtでlocal packageを利用してみた

ご挨拶 はじめまして。 このブログで初登場となります、データ戦略室のaranです。 今年の2月よりジョインしました。 どうぞよろしくお願いします。 私は、主にデータパイプラインを担当しており (非)構造化データをパースし、データ登録し、データ整形する …

react reduxでReact Router V6を導入する

こんにちは、AG-Boost開発部の大塚です react routerのversionを5 -> 6に上げた時のことを簡単にまとめます。 react routerとは ReactのSPAでページ遷移を可能にするライブラリです。 urlに応じてcomponentを出し分けることで、あたかも複数のページが存在し…

働き方の選択肢 〜週4正社員〜

はじめに 記事のターゲット SOTでのエンジニアの働き方 週4正社員を魅力に感じた理由 さいごに はじめに こんにちは! ライクル事業部の井福です。 現在はスクラムマスターとして主にライクル開発部の組織改善に注力しております。 直近はPM領域の改善にも取…

バックエンドでマスターデータを扱うときのTips

ATOM開発チームの上野です。 普段はGo言語を使ってAPIサーバやバッチ処理機構の実装などを担当しています。 今回はATOMのAPIサーバのプロジェクトにおける マスターデータの運用手法をご紹介します。 マスターデータとは マスターデータはサービスを動かす上…

フロントエンジニアが画面設計する上でやった8つのこと

こんにちは。ATOM事業部の下江です。普段はフロントエンドエンジニアとして開発を行っています。 最近は、ATOMの新機能の仕様検討や画面のデザインを行っています。 今までここまで集中してデザインの設計をしたことがなかったため、 得た知見をこの場で紹介…