こんにちは。ATOM事業部の下江です。普段はテックリードと共に二人体制でフロントエンドエンジニアとして開発を行っています。 最近は、ATOMの新機能リリースに向けた機能開発を行っています。 今回はフロントエンド開発のペアプロをして得た知見を紹介して…
こんにちは。AG-Boost事業部開発部の後藤です。現在AG-Boostというサービスの開発を行っております。 Ag-BoostではサーバーサイドはNode.jsで開発を行っておりますが、今回はBun is a fast all-in-one JavaScript runtime との謳い文句(公式の見出しより抜粋…
デザイナー、ポニーテールのponyです。 今回は2022年1月から所属したプロジェクトを約1年間でメンバー間の関係性を築いた話をしたいと思います。(もちろん私がメインで築いたわけではなく、メンバーみんなで築いた話です!) 2022年1月からジョインして現在…
ATOM開発チームの上野です。 普段はGo言語を使ってAPIサーバやバッチ処理機構の実装などを担当しています。 今回はATOMのプロジェクトにおける RDB(MySQL)のスキーママイグレーションの運用手法をご紹介します。 スキーママイグレーション MySQLのようなリレ…
こんにちは。AG-Boost事業部開発部の石崎です。最近 onChangeのコールバックが続けざまに呼びされるのをパフォーマンス改善をするのに、lodashのdebounceを使用して解決しました。今回使用したのはdebounceですが、似たようなものでthrottleもあるのでそちら…
こんにちは。ATOM 事業部エンジニアの田村です。 AWS CodeDeploy を利用しているのですが、デプロイに時間がかかるのが問題になっていました。 あまり時間がかかりすぎるせいかデプロイが失敗する事もあるので、対処法を考えます。 特に BlockTraffic が2〜5…
こんにちは。AG-Boost事業部開発部の宇野です。最近「Recharts」というグラフを簡単に描けるライブラリを使用する機会がありました。色々とカスタマイズできるのですが公式ドキュメントを見てもピンとこない点があったりしました。中でもX,Y軸をカスタマイズ…
こんにちは。データ戦略室の小宮です。 突然ですがテストコード、書いてますか? ソフトウェア開発ではもはや当たり前なことかと思いますが、 データ分析においてのテストはソフトウェア開発と少し異なる部分があります。 それは、実際に作成したデータに対…
こんにちは。ライクル事業部エンジニアの寺戸です。 前回の記事でも書いたとおり、ライクルではサービスのインフラに AWS を利用しており、各インフラの管理には AWS CDK を使用しています。 今回は、 CDK を使用して既存の RDS インスタンスに RDS Proxy を…
こんにちは。ATOM事業部フロントエンドテックリード兼デザイナーの河原です。 最近HTMLメールを作成する機会が増えたので、HTMLメールフレームワークの「MJML」を導入しました。 今回はその導入事例の紹介です。 面倒なHTMLメール HTMLメールは通常のWebサイ…
はじめに 背景 記号のまとめ かっこみたいなものたち 丸括弧(丸かっこ)() 波括弧(波かっこ){} 角括弧(角かっこ)[] 山括弧(山かっこ)<> 点みたいなものたち ピリオド. カンマ, コロン: セミコロン; シングルクォーテーション' ダブルクォーテーション…
こんにちは。ATOM事業部エンジニアのyuinaです。 Githubの Draft Pull Request という機能をご存知でしょうか? とても便利な機能のため、ご紹介します。 github.blog Draft Pull Request を使うメリット 通常、PullRequestを作るのは以下のタイミングかと思…
ライクル事業本部の石崎です。 先日、使用している外部のAPIに破壊的な変更が加えられました。 古いシステムは依存関係を意識できておらず、APIの変更の影響をコードの各所に受けてしまいました。 アップデートを安全に行うためにスナップショットテストを使…
こんにちは、ライクル事業部 エンジニアの菊池@kichionです 今年の4月に第二子が誕生したので長男(1歳8ヶ月)のお世話も含めて妻と一緒にやっていきたいという気持ちが強く「半年間の育休」を会社に申請しました その際にいろいろ会社と話し合って不安を取り…
「海賊Gopherくん」 Powered by Gopherize.me - A Gopher pic that's as unique as you The Gopher character is based on the Go mascot designed by Renée French はじめに 背景 %qについて %qの使いどころ 終わりに 参考にさせていただいた資料 はじめに …