AWS Batchを使ってアプリケーションコードを書くことなくバッチの多重起動を防ぐ

記事概要 AG-Boostのtishiです。 インフラ領域である多重起動の制御のために極力アプリケーションのコードを書きたくなかったので、書かずに制御する方法を模索しました。 AWS Batchに多重起動を防ぐ機能はないため、無理矢理感はありますが実現できたので方…

tbls と GitHub Actions を使ったスキーマ情報を管理する仕組みについて検証しました

はじめに こんにちは、ATOM 事業本部のエンジニアの岸田 (@mwudo) です。 最近は集計基盤の機能開発や保守、API サーバ、バッチ処理などの開発をしていて、 ATOM のバックエンド周りを見ております。 現在、DBのスキーマ情報を管理する仕組みを考えています…

AI技術を活用したWEBデザイン:ChatGPTとMidjourneyの活用例

本記事ではWEBデザインにAI技術を活用する方法を実例をまじえて紹介します。 今回はChatGPTとMidjourneyを使います。

Raspberry PiでOpenStackクラスター ストレージ拡張編

Raspberry PiにインストールしたOpenStackのストレージボリュームをNFS化し、S3互換のMinIOを使いterraformのバックエンドをNFSに切り替えるまで。

FourKeysの考え方をスクラムマスターに転用してみる

こんにちは、CTO室でアジャイルコーチをしている府川です。 今回は、スクラムマスターのパフォーマンスをどう定量的に分析するかを検討した内容になります。 はじめに 皆さんの会社では、スクラムマスターのパフォーマンスをどう分析していますか? スクラム…

情報工学を学びなおしたいエンジニアに勧める、放送大学の通信授業

こんにちは。 新規プロダクト開発のテックリードとして働いている島田 (@curryisdrink)です。 これまでバックエンドからフロントエンドの開発にDevOps環境の構築、チームリードといった仕事を一通りさせて頂いたところで、「今後も技術者として数十年やって…

CircleCI 上で aws-ecr Orb を使った docker build がコケて悩んだ話

こんにちは、 フォーカセル開発チーム所属の id:hano_tea です。 弊チームではアプリケーションを AWS ECR, ECS を利用して稼働させており、デプロイには CircleCI を利用しているのですが、 先日 CircleCI 周りの設定を見直した際に謎のエラーが発生、ビル…

ブラウザのWeb Crypto APIでAES暗号を試してみた

ATOM開発チーム所属、にゃーんと鳴くバックエンドエンジニアのにゃんと申します。今日はブラウザのWeb Crypto APIでAES暗号を扱ってみようというテーマでブログを書かせていただきます。 AESとは? AESは共通鍵暗号の一つ、共通鍵暗号とは暗号化と復号で同じ…

バックエンドエンジニアがプロダクトマネージャーに転身して3ヶ月の振り返り

はじめまして、CTO室兼ライクル事業部でバックエンドエンジニアをしている丸山です。 プロダクトの沼(歴史的事情でやや困った実装になっているところ)に興味本位で片足を突っ込んで綺麗にハマるのには定評があります。 さて、いま私が主に関わっているライ…

BigQuery MLとLooker Studioによるお手軽機械学習

はじめに こんにちは、データ戦略室の伊藤です。普段の業務では、機械学習モデルの作成やインフラ基盤の構築を担当しています。 今回はBigQuery ML(以降BQML)とLooker Studio(旧称データポータル)を使用した事例について、紹介できればと思います。 BQMLとは…

Terraform で2重ループをやってみた

最近、Terraformを使う機会が増えてきたこともあり、for文の2重ループを試してみました。

AWS SAA-C03を取ったのでその忘備録

はじめに こんにちは、AG-Boost事業部開発部の大塚です。 年明けにSAAの資格を取りました。 普段業務の中でAWSを使う機会が多く、いつか体系的に学びたいと思っていました。 会社としても広く資格取得を支援しているのと、今年は正月休みが多く時間が作れた…

デイリースクラムのやり方を変えてみて、よかったこと悪かったこと

はじめに 記事のターゲット なぜデイリースクラムのやり方を変えたの? デイリースクラム改善施策 変更前のアジェンダ 変更後のアジェンダ 改善ポイント よかったこと(改善したこと) 悪かったこと さいごに はじめに こんにちは! ライクル事業部の井福で…

Clickhouseの採用経緯と運用フローについて

こんにちは、ATOM事業本部のプロダクト開発グループの松尾です。 広告媒体からのデータ取得処理や集計前の加工処理などを中心にバックエンドエンジニアとして開発を行ってきました。 最近は新レポートや進捗管理機能の開発を行っています。 ATOMのリニューア…

IntelMacbookProからM1ProMacbookProにした話

新年あけましておめでとうございます。ATOM開発担当の渡部です。 もうすでに年始感はないのですが, 新年一発目の記事を担当させていただきます。 ちょうど弊社メインプロダクトのひとつであるATOMも一種の節目に入っておりまして, リニューアル版が段階的に…

リモートでフロントエンド開発のペアプロをして得た知見

こんにちは。ATOM事業部の下江です。普段はテックリードと共に二人体制でフロントエンドエンジニアとして開発を行っています。 最近は、ATOMの新機能リリースに向けた機能開発を行っています。 今回はフロントエンド開発のペアプロをして得た知見を紹介して…

Nodeに変わる(かもしれない)ランタイムBunについて

こんにちは。AG-Boost事業部開発部の後藤です。現在AG-Boostというサービスの開発を行っております。 Ag-BoostではサーバーサイドはNode.jsで開発を行っておりますが、今回はBun is a fast all-in-one JavaScript runtime との謳い文句(公式の見出しより抜粋…

約1年間で開発プロジェクトの心理的安全性と信頼関係を構築した話

デザイナー、ポニーテールのponyです。 今回は2022年1月から所属したプロジェクトを約1年間でメンバー間の関係性を築いた話をしたいと思います。(もちろん私がメインで築いたわけではなく、メンバーみんなで築いた話です!) 2022年1月からジョインして現在…

schemalexを使ったMySQLのマイグレーション

ATOM開発チームの上野です。 普段はGo言語を使ってAPIサーバやバッチ処理機構の実装などを担当しています。 今回はATOMのプロジェクトにおける RDB(MySQL)のスキーママイグレーションの運用手法をご紹介します。 スキーママイグレーション MySQLのようなリレ…

Lodash debounce,throttleを利用して無駄な処理を減らす

こんにちは。AG-Boost事業部開発部の石崎です。最近 onChangeのコールバックが続けざまに呼びされるのをパフォーマンス改善をするのに、lodashのdebounceを使用して解決しました。今回使用したのはdebounceですが、似たようなものでthrottleもあるのでそちら…

AWS CodeDeploy のデプロイ速度を改善 (いまさら編)

こんにちは。ATOM 事業部エンジニアの田村です。 AWS CodeDeploy を利用しているのですが、デプロイに時間がかかるのが問題になっていました。 あまり時間がかかりすぎるせいかデプロイが失敗する事もあるので、対処法を考えます。 特に BlockTraffic が2〜5…

Reactのライブラリ「Recharts」について

こんにちは。AG-Boost事業部開発部の宇野です。最近「Recharts」というグラフを簡単に描けるライブラリを使用する機会がありました。色々とカスタマイズできるのですが公式ドキュメントを見てもピンとこない点があったりしました。中でもX,Y軸をカスタマイズ…

dbtを使ってデータのテストをやってみる

こんにちは。データ戦略室の小宮です。 突然ですがテストコード、書いてますか? ソフトウェア開発ではもはや当たり前なことかと思いますが、 データ分析においてのテストはソフトウェア開発と少し異なる部分があります。 それは、実際に作成したデータに対…

CDK で RDS Proxy を追加しようとした時にターゲットグループが登録できなくてハマった話

こんにちは。ライクル事業部エンジニアの寺戸です。 前回の記事でも書いたとおり、ライクルではサービスのインフラに AWS を利用しており、各インフラの管理には AWS CDK を使用しています。 今回は、 CDK を使用して既存の RDS インスタンスに RDS Proxy を…

HTMLメールフレームワーク「MJML」の導入事例

こんにちは。ATOM事業部フロントエンドテックリード兼デザイナーの河原です。 最近HTMLメールを作成する機会が増えたので、HTMLメールフレームワークの「MJML」を導入しました。 今回はその導入事例の紹介です。 面倒なHTMLメール HTMLメールは通常のWebサイ…

ペアプロで指示されたプログラミングに使う記号の名前がわからずに、もたもたしてしまうのでまとめてみる

はじめに 背景 記号のまとめ かっこみたいなものたち 丸括弧(丸かっこ)() 波括弧(波かっこ){} 角括弧(角かっこ)[] 山括弧(山かっこ)<> 点みたいなものたち ピリオド. カンマ, コロン: セミコロン; シングルクォーテーション' ダブルクォーテーション…

GitHubのDraft Pull Request を活用しよう

こんにちは。ATOM事業部エンジニアのyuinaです。 Githubの Draft Pull Request という機能をご存知でしょうか? とても便利な機能のため、ご紹介します。 github.blog Draft Pull Request を使うメリット 通常、PullRequestを作るのは以下のタイミングかと思…

広範囲の変更にスナップショットテストで対応する

ライクル事業本部の石崎です。 先日、使用している外部のAPIに破壊的な変更が加えられました。 古いシステムは依存関係を意識できておらず、APIの変更の影響をコードの各所に受けてしまいました。 アップデートを安全に行うためにスナップショットテストを使…

育休取得を半年間で申請したテックリードの話

こんにちは、ライクル事業部 エンジニアの菊池@kichionです 今年の4月に第二子が誕生したので長男(1歳8ヶ月)のお世話も含めて妻と一緒にやっていきたいという気持ちが強く「半年間の育休」を会社に申請しました その際にいろいろ会社と話し合って不安を取り…

Goの書式指定子%qを絶対に忘れない

「海賊Gopherくん」 Powered by Gopherize.me - A Gopher pic that's as unique as you The Gopher character is based on the Go mascot designed by Renée French はじめに 背景 %qについて %qの使いどころ 終わりに 参考にさせていただいた資料 はじめに …